八鹿酒造は、特別な日のハレのお酒から、日々の暮らしの中で親しまれる晩酌酒まで、すべての酒に技と心を注いだ酒造りをしております。そんな杜氏たちの思いが脈々と受け継がれ、全国新酒鑑評会において最高の栄誉である金賞を数多く受賞してまいりました。
創業から155年以上。伝統を守りながら、時代にあった新しいお酒造りにチャレンジし続けています。飲む機会が少ない大分の地酒ですが、ぜひ飲んでいただきたいと願っております。
九重連山に囲まれたこの土地の冬は厳しく、冬場はマイナス6℃にもなります。比較的温暖なイメージのある九州のなかでも、スキー場を有する町で、冬には多くの観光客が訪れます。
八鹿酒造の酒造りにかかせないのは九重の水です。山々に注いだ雪は、やがて地下を流れる豊かな伏流水となってこの土地を潤します。凍てつく寒さと、九重の清冽な水こそが美味しいお酒を育てます。
Kura master 純米大吟醸部門・プラチナ賞(八鹿 純米大吟醸White Bottle2021)、同スパークリングサケ部門・プラチナ賞(八鹿 awa sake 白虹)、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020プレミアムスパークリングSAKE部門・最高金賞(八鹿 awa sake 白虹)インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)ゴールド&トロフィー、Kura Masterプラチナ、SAKE Competitionゴールドなど。
麹米に山田錦を使い、九重の伏流水で醸した特別純米酒です。酒が自然の恵みであることを感じる力強い味わい。芯の通った深い飲み応えをお楽しみ下さい。
しっかりとした旨味のある酒質なので、豊後牛のすきやきや、魚の煮つけ等、しっかりとした味付けの料理との相性が良いです。
冷やでも燗でも、どんな温度帯でも美味しく召し上がっていただけます。温めると米の香りが引き立ち、冷やすとキレが引き立ちます。
特定名称区分 | 特別純米 |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
使用米 | 麹米/山田錦、掛米/五百万石 |
精米歩合 | 60% |
使用酵母 | 9号系 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.5 |
アミノ酸度 | 1.8 |
優雅で香り高くフルーティーな吟香が鼻に抜けます。口当りがなめらかで、女性にも飲みやすい味わいに仕上がっています。
食事に合う九州の酒のコンテスト【九州S-1グランプリ2014】に出品し、九州40蔵の自慢の酒40種類の中から一般投票で見事1位に輝きました。果実の様にフルーティでありながら主張しすぎない軽やかな飲み口は、お刺身などの和食はもちろん、幅広いお料理と合わせていただけます。 食事との相性も極めた極上の逸品です。
特定名称区分 | 吟醸 |
---|---|
アルコール度 | 14度 |
使用米 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
使用酵母 | 協会1801 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.3 |
アミノ酸度 | 1.0 |
八鹿150周年を記念に誕生した一本。杜氏が、八鹿贔屓の日本酒通の方を想い、心を込めて醸した辛口の本醸造酒です。きりりと淡麗な飲み口と、すっきり穏やかなドライな飲み口が特徴です。
大分の食文化とともに生まれたこの地酒は、焼きしいたけやからあげ、とり天等、大分の郷土料理やいつもの食卓のお供として飲んでいただきたいお酒です。
冷やでも燗でも、どんな温度帯でも美味しく召し上がっていただけます。
特定名称区分 | 本醸造 |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
使用米 | 大分県産日本晴 |
精米歩合 | 70% |
使用酵母 | 熊本系酵母 |
日本酒度 | +12 |
酸度 | 1.2 |
アミノ酸度 | 1.5 |
八鹿の誇る「八鹿五酒」の中の頂点の商品です。兵庫県産山田錦を40%まで磨きあげました。香り穏やかで、口に含むとじんわりと米の旨みが広がります。アルコール分17度と、飲み応えあるふくよかな味わいが楽しめる純米大吟醸原酒です。料亭での取り扱いも多く、トマトのカプレーゼのような淡い料理から、濃い味付けの煮付まで様々なお食事と相性の良い商品です。
特定名称区分 | 純米大吟醸 |
---|---|
アルコール度数 | 17度 |
使用米 | 兵庫県産山田錦 |
精米歩合 | 40% |
使用酵母 | 熊本系酵母 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.2 |
アミノ酸度 | 1.1 |
送料に関しては店舗ページにてご確認ください。